所在地

〒980-8579
仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-04
東北大学大学院工学研究科内
TEL:022-795-7991
FAX:022-221-4236

アクセスマップ

お問い合わせ先

    info@aoba-found.or.jp

青葉工学振興会賞及び青葉工学研究奨励賞の授賞者一覧


授賞者及び研究内容


令和4年度

第16回 青葉工学振興会賞
研究者研究業績名
東北大学
電気通信研究所
准教授 鬼沢 直哉
確率的コンピューティングに基づく脳型情報処理
研究内容(機関紙「翠巒37号」より転載)



第28回 青葉工学研究奨励賞  
研究者研究業績名
東北大学
多元物質科学研究所
助教 新家 寛正
キラリティ増強近接場によるキラル結晶化制御
研究内容(機関紙「翠巒37号」より転載)
東北大学工学研究科
電子工学専攻
助教 森  翔平
超音波エコー信号の振幅確率分布モデルを用いた
ロバストな肝線維化構造推定法の開発
研究内容(機関紙「翠巒37号」より転載)

令和3年度

第15回 青葉工学振興会賞
研究者研究業績名
東北大学工学研究科
通信工学専攻
准教授 松田 信幸
量子情報通信のための革新的単一光子制御デバイスの
開発
研究内容(機関紙「翠巒36号」より転載)



第27回 青葉工学研究奨励賞  
研究者研究業績名
東北大学工学研究科
航空宇宙工学専攻
助教 大塚 啓介 
次世代航空機の高効率な一連解析を実現する
非線形移動型モデリング
研究内容(機関紙「翠巒36号」より転載)
東北大学工学研究科
電子工学専攻
助教 柴田 陽生
自己組織化現象を活用した分子配向デバイスの
先駆的機能創出
研究内容(機関紙「翠巒36号」より転載)
東北大学工学研究科
機械機能創成専攻
助教 庄司 衛太
位相シフト技術を導入した光学計測手法の開発と
熱物質輸送現象への展開
研究内容(機関紙「翠巒36号」より転載)

令和2年度

第14回 青葉工学振興会賞
研究者研究業績名
東北大学工学研究科
知能デバイス材料学専攻
准教授 好田  誠
半導体における新規スピン制御原理の確立と
長距離スピン輸送に関する研究
研究内容(機関紙「翠巒35号」より転載)



第26回 青葉工学研究奨励賞  
研究者研究業績名
東北大学
学際科学フロンティア研究所
助教 阿部 博弥
高活性な非白金燃料電池触媒の分子設計
研究内容(機関紙「翠巒35号」より転載)
東北大学工学研究科
電子工学専攻
助教 佐々木 渉太
高品質プラズマ遺伝子導入の実現に向けた細胞の
プラズマ感知機構解明
研究内容(機関紙「翠巒35号」より転載)
東北大学工学研究科
土木工学専攻
助教 水谷 大二郎
インフラマネジメントにおける数理科学的手法の
高度化
研究内容(機関紙「翠巒35号」より転載)

令和元年度

第13回 青葉工学振興会賞
研究者研究業績名
東北大学工学研究科
ファインメカニクス専攻
准教授 梶  弘和
マイクロ流路システムを用いた眼底組織
培養モデルの開発
研究内容(機関紙「翠巒34号」より転載)



第25回 青葉工学研究奨励賞  
研究者研究業績名
東北大学
学際科学フロンティア研究所
助教 小嶋  隆幸
ホイスラー合金の応用による貴金属フリー触媒の
発見および触媒機能チューニング
研究内容(機関紙「翠巒34号」より転載)
東北大学工学研究科
機械機能創成専攻
助教 清水   信
熱光起電力発電を用いた太陽エネルギー高度利用
技術の実現
研究内容(機関紙「翠巒34号」より転載)
東北大学工学研究科
ファインメカニクス専攻
助教 吉田 昭太郎
ウェットエレクトロニクス技術による高効率な
生体電気刺激・計測システムの開発
研究内容(機関紙「翠巒34号」より転載)

平成30年度

第12回 青葉工学振興会賞
研究者研究業績名
東北大学工学研究科
応用物理学専攻
准教授 鳥谷部 祥一
生体分子マシンの1分子熱力学量
測定法の開発
研究内容(機関紙「翠巒33号」より転載)



第24回 青葉工学研究奨励賞  
研究者研究業績名
東北大学工学研究科
ファインメカニクス専攻
助教 大森 俊宏
計算生体力学による細胞サスペンジョン力学
の構築
研究内容(機関紙「翠巒33号」より転載)
東北大学工学研究科
金属フロンティア工学専攻
助教 許  皛
Co基ハーフメタル磁性合金における異常マルテンサイト
変態の発見とその解明
研究内容(機関紙「翠巒33号」より転載)
東北大学工学研究科
電気エネルギーシステム専攻
助教 小室 淳史
大気圧ストリーマ放電の反応シミュレーション
モデルの開発
研究内容(機関紙「翠巒33号」より転載)