青葉工学振興会賞授与規程
趣旨
第1条
この規程は、一般財団法人青葉工学振興会(以下「本会と言う」)が指定する宮城県内の大学・高専等の工学系学科・学部・研究科等で研究活動する教員で、工学または工業技術の分野において卓越した研究業績を挙げ、かつ、今後の発展が期待され、併せて当該分野の将来を担う研究者の育成に寄与できる研究者を表彰するための募集及び選考について定めるものとする。
表彰の名称
第2条
表彰は、「青葉工学振興会賞」としてこれを行うものとする。
顕彰
第3条
受賞者には青葉工学振興会賞(賞状)と研究助成金100万円を授与する。
応募及び受賞資格
第4条
第1条に規定する教員で当該年度末に満42歳以下の者とし、応募時点で教授あるいは教授就任予定である者は、年齢にかかわらず応募できないものとする。なお、過去に本会の研究奨励賞を受賞した者も応募可能であるが、受賞対象はその後の研究業績とする。
2 東北大学の応募者は、応募者または推薦者の所属組織が工学研究科等(情報科学研究科、環境科学研究科、医工学研究科及び各研究所等の工学系を含む)の学部または大学院担当として所属していることとする。
受賞候補者の推薦
第5条
推薦者は、東北大学にあっては工学研究科等(情報科学研究科、環境科学研究科、医工学研究科及び各研究所等)の教授及び宮城県内の他大学等にあっては工学系部局等の長とし、受賞候補者の推薦に当たっては別に定める推薦書類を本会理事長宛に提出する。
2 応募者は、推薦による推薦応募とし、自薦は認めないものとする。なお、推薦者は受賞候補者1名を推薦できる。
応募関連
第6条
受賞候補者の募集要項並びに申請書及び推薦書の様式は、別に定めるものとする。
受賞者の選考方法
第7条
受賞者の選考方法は、別に定める「青葉工学振興会賞」選考要領によるものとする。
受賞
第8条
受賞者は、本会理事会の承認を経て評議員会が決定するものとする。
2 授賞は本会が毎年12月に行うものとする。
3 受賞者は、授賞式において受賞講演を行うものとする。
雑則
第9条
この規程に定めるものの他、必要な事項は別に定めるものとする。
附則
「青葉工学振興会賞授与に関する要項」(平成19年4月1日制定)は廃止する。